令和6年度 日鋼記念病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 386 96 121 113 172 339 481 846 674 180
 『地域がん診療連携拠点病院』である当院は、北海道の広大な医療圏の一つである西胆振地域の中で地域医療の中核として質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しています。西胆振地域は北海道の中でも高齢化率が高い傾向に有り、当院においても60歳以上の患者さんの占める割合が6割を超え、症状が比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなる傾向にあります。
 また、小児期の患者さんが多くなっている理由は、『地域周産期母子医療センター』の役割として、早産等で小さく産まれた赤ちゃんや具合の悪い赤ちゃんを集中的に治療していること等が挙げられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 26.92 20.78 8.33% 87.25
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 16.40 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 9.83 - -
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 11.35 - -
 内科では誤嚥性肺炎の治療を行うための入院が最も多く、3位も肺炎となっています。
 肺炎の重症度や種類によって分かれて掲示されています。肺炎の患者さんは高齢になるほど重症になる傾向があり、2週間以上の入院となることが多いです。肺炎のデータに関しては、『指標4.成人市中肺炎の重症度別患者数等』もご参照ください。誤嚥性肺炎の入院では、日常生活のための基本的な動作が困難で、自宅療養が難しく施設入所を希望される患者さんもおられますので、その調整に期間を要すること等から入院日数が長くなっています。
 2位は尿路に起こる感染症への治療です。尿路感染症は高齢者に多く見られ、発熱や高熱が続く等の重症な場合には入院治療が行われます。
 4位は低ナトリウム血症の治療です。大量の下痢や嘔吐によるナトリウムの喪失のため薬剤による治療が行われます。
 5位は慢性腎不全です。腎不全は腎臓の機能が低下して正常に働かなくなる病気です。腎機能が低下すると、体内から老廃物が排泄されなくなり、腎不全が進行すると人工透析や腎臓移植を受けなければならなくなります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 46 8.17 6.11 0.00% 0.00
030270xxxxxxxx 上気道炎 44 4.52 4.71 0.00% 4.18
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 34 3.91 5.55 0.00% 5.88
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 27 8.56 5.61 0.00% 5.41
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 20 5.55 6.98 0.00% 3.00
 小児科では『地域周産期母子医療センター』として、早産等で小さく産まれた赤ちゃんや具合の悪い赤ちゃんを治療しているため、新生児の患者さんの割合が多くなっています。
 2位は急性上気道炎といった小児呼吸器疾患の症例が挙げられます。
 3位はウイルス性腸炎の症例です。嘔吐や下痢といった症状があり、脱水症が進行しないよう治療を行います。 
 4位、5位は肺炎の症例が挙げられます。細菌感染によるものとウイルス感染によるものによってDPCコード、名称が分かれています。
 急性上気道炎や肺炎で入院した患者さんの平均年齢が4歳であり、小さなお子さんの呼吸器治療の重要性が分かります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 78 2.88 3.82 1.28% 71.05
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 27 9.67 9.77 0.00% 65.63
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 19 2.00 3.65 0.00% 60.32
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 16 3.81 4.54 0.00% 73.06
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 23.55 7.38 9.09% 69.82
 外科1位と5位の症例は、腎臓の機能が低下し働かなくなった腎臓に代わって人工的に血液を浄化する人工透析を行う患者さんに、血液の「送り出し口」「戻り口」である『シャント』が狭くなってしまったり、血栓が生じてしまった場合に除去をする手術症例です。
 2位と3位は乳癌に対する手術療法と薬物療法(抗癌剤、分子標的薬剤治療等)症例、4位は鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)に対する手術症例です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 34 34.85 19.16 23.53% 84.79
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 31 49.84 25.29 29.03% 82.32
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 21 23.29 21.38 0.00% 72.43
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 13 31.38 19.60 0.00% 75.46
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 12 2.92 3.06 0.00% 51.67
 整形外科では、胸椎、腰椎の圧迫骨折の疼痛管理、リハビリ目的で入院される患者さんが最も多くなっています。次いで、大腿骨の骨折に対して手術を施行している患者さんが多く挙げられます。
 3位は変形性膝関節症に対する手術を施行している患者さんです。変形性膝関節症とは、大腿骨と脛骨の間にある軟骨がすり減り、炎症や痛みが生じる疾患で、進行すると歩行障害等、日常生活に支障が出てくるため、関節の一部または全部を人工関節に置き換える手術治療を行っています。
 4位は、脊柱管狭窄症に対する手術症例です。脊柱管狭窄は、加齢や背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより脊柱管が狭くなった状態のことを言います。脊柱管が狭窄すると中にある神経が圧迫され腰痛や足の痺れ等が起こります。日常生活に支障が出た場合、リハビリや投薬療法で症状が改善することが少ないため手術を行います。
 5位は前腕の骨折に対し、手術を施行している患者さんへ術後に抜釘目的で入院される患者さんです。
 平均年齢を見ると、1位、2位、4位の症例において高齢の患者さんであることが分かります。また高齢の患者さんが転倒等で骨折された場合、在院日数が比較的長くなることが多いです。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 36 6.28 2.74 0.00% 77.36
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 10 23.40 6.92 10.00% 82.00
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり - - 13.77 - -
100100xx99x0xx 糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし - - 21.46 - -
080250xx971xxx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1あり - - 67.00 - -
 形成外科で最も多い症例は、眼瞼下垂(上まぶたが下がって眼が開きにくくなり、視野が狭くなったりものが見づらくなったりする状態)に対してまぶたを上げる手術治療で、高齢者がなりやすい病気なため平均年齢も77歳と高めになっております。
 2位は皮膚癌の手術症例です。進行すると、切除の範囲が大きくなる、切除不可能になる、転移をする等、治療が困難になってきます。早期発見し受診をすることで、かなり高い確率で治癒が望めます。
 3位、4位は糖尿病患者の下肢に生じる感染症や潰瘍等の病変に対する治療です。状態に応じて手術を行っています。
 同率4位は褥瘡(寝たきり等によって、体重で圧迫される場所の血流が悪くなったりすることでただれたり傷が出来てしまうこと。床ずれ)の症例です。状態に応じて感染部位の除去手術等を行っています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 11 1.09 2.73 0.00% 6.45
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 - - 5.32 - -
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし - - 6.85 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 7.67 - -
 小児外科で最も多い症例は、鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)に対する手術加療の症例です。ほとんどが日帰り手術となっています。
 2位は急性虫垂炎(いわゆる盲腸)に対する症例が挙げられます。虫垂に穴があいて膿(うみ)が溜まらなければ、平均5日で退院となります。
 3位は臍ヘルニアに対する手術の症例です。鼠径ヘルニアと同様にほとんどが日帰り手術となっています。
 4位には停留精巣(陰嚢の中に精巣が入っていない状態)に対する手術加療や小腸炎の治療があります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 22 8.09 9.40 0.00% 33.36
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 20 13.75 19.47 20.00% 29.15
120140xxxxxxxx 流産 12 1.67 2.44 0.00% 31.42
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 - - 2.92 - -
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 - - 9.34 - -
 当院は西胆振地域唯一の『地域周産期母子医療センター』であるため周産期関連の疾患が多くなっており、産婦人科で最も多い症例は、帝王切開で出産する症例で5位も帝王切開術症例となっています。
 なお、正常分娩で出産する場合は健康保険の扱いとならないため、この症例数からは除外されています。
 2位は切迫早産による管理入院となっています。入院し早産にならないよう安静に過ごします。
 3位は妊娠早期に流産してしまう症例です。
 4位は子宮頸部(子宮の入り口)の異形成(前癌状態)や上皮内癌(癌細胞が表面のみに留まっているもの)に対して手術加療を行う症例です。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 130 4.02 4.29 0.00% 74.18
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 96 1.71 2.49 0.00% 73.97
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 15 11.60 7.53 0.00% 63.60
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 5.47 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 - - 4.52 - -
 眼科の入院はほとんどが手術目的となります。
 1位、2位は白内障に対する手術である水晶体再建術(濁った水晶体を取り除いて、眼内レンズに置き換える手術)で、集計対象症例のほとんどを占めます。両眼、片眼でDPCコード、名称が分かれています。
 3位は網膜剥離で、網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離したことを指し、放置することで失明の危険性がある重篤な疾患です。
 4位は黄斑前膜や黄斑円孔等、網膜の中心である黄斑が障害される疾患の手術症例です。 
 5位は緑内障手術です。緑内障は何らかの原因で視神経が障害され視野が欠けたり狭くなったりする病気で、眼圧を下げて進行を防止し、失明を予防するために行います。手術は症状に応じて2通りあり、流出路再建術(房水の通り道を広げるもの)と濾過手術(新たに房水の通り道を作るもの)があります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 50 8.62 5.84 0.00% 53.32
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 26 2.00 2.02 0.00% 55.73
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 22 8.45 7.35 0.00% 15.23
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 16 5.50 5.63 0.00% 40.94
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2なし 16 9.13 7.05 0.00% 65.75
 耳鼻咽喉科で最も多い症例は、副鼻腔炎(蓄膿症)に対する内視鏡手術症例です。副鼻腔(顔の内部にある空洞)の換気をよくする手術で、当院ではナビゲーションシステム(術中の器具の位置を、術前に撮影した精密なCT画像上に表示させるもので、カーナビゲーションで現在の位置がわかるものと同じシステム)を導入し、より安全で確実な手術治療が可能となっています。 
 次いで2位は、睡眠時無呼吸症候群(睡眠時に呼吸が停止または低下)に対する検査入院です。1泊2日の入院で、睡眠時ポリグラフ(酸素飽和度、呼吸音、心電図、胸郭運動等)のモニターを一晩実施し無呼吸の原因や程度等について解析します。
 3位は、扁桃膿瘍や扁桃炎の症例で、喉頭鏡を使用して検査したり点滴で治療します。
 次も同じく扁桃症例ですが、こちらは症状によって手術で扁桃を摘出する場合があります。
 同率4位は、甲状腺腫瘍に対して行われる手術です。腫瘍を手術で取り除きます。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 21 77.48 13.56 4.76% 87.86
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 17 75.35 19.16 0.00% 85.82
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2なし - - 13.32 - -
07040xxx99xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 手術なし - - 11.28 - -
160760xx99xxxx 前腕の骨折 手術なし - - 9.62 - -
 リハビリテーション科は、リハビリ医療を中心とした地域包括ケア病床(病状が安定している患者さんに、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護や機能回復訓練等の医療を行う病床)の患者さんを主に診療していますが、指標では一般病床で入院となった症例が表に現れています。
 DPC(160800XX99XXX0)は股関節や、大腿骨骨折の診断で入院し、手術・投薬等の治療後、継続的なリハビリが必要なため、リハビリテーション科へ転科して治療した症例です。
 DPC(160690XX99XX0X)は胸椎・腰椎圧迫骨折で整形外科へ入院し、安静、投薬等の治療後、継続的なリハビリが必要なため、リハビリテーション科へ転科して治療した症例です。
 DPC(070343XX99X0XX)は脊柱管狭窄症の診断で整形外科へ入院し、安静、投薬等の治療後、継続的なリハビリが必要なため、リハビリテーション科へ転科して治療した症例です。
 DPC(07040XXX99XXXX)は一側性原発性股関節症の診断で入院し、投薬等の治療後、継続的なリハビリが必要なため、リハビリテーション科へ転科して治療した症例です。
 DPC(160760XX99XXXX)は尺骨遠位端骨折や橈骨尺骨骨折の診断で入院し、投薬等の治療後、継続的なリハビリが必要なため、リハビリテーション科へ転科して治療した症例です。

説明した症例の患者さんが必ずしもリハビリテーション科での入院となるわけではなく、他の診療科として扱われることもあります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 16 3.13 2.45 0.00% 73.38
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし - - 6.63 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 7.77 - -
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 - - 4.07 - -
 泌尿器科で最も多い症例は前立腺癌を疑う患者さんに対する前立腺針生検です。超音波ガイド下にて専用の針を使用し、前立腺から組織を採取します。その後顕微鏡を使って癌の有無や種類を調べます。
 2位は膀胱癌に対し経尿道的切除術と抗癌剤治療を実施した症例です。組織診断と治療をかねて内視鏡的切除を行い、切除組織の顕微鏡検査で癌の有無、組織型、悪性度、深達度等を正確に評価します。膀胱内再発予防の目的で抗癌剤膀胱内注入を行います。
 3位は腎臓に起こる感染症へ対する治療です。痛みが激しく高熱が続く等、重症の場合は、入院治療として抗菌薬の点滴投与等を行います。
 4位は前立腺肥大の患者さんに対する経尿道的前立腺手術です。
 5位は、何らかの原因によって尿路に閉塞を来した水腎症(尿が流れ出ずに尿路に停滞し尿路が押し広げられた状態)の症例があります。尿路外からの尿路圧排が原因の水腎症には内視鏡手術として尿管ステント(管)の挿入や、背中から腎臓へカテーテル(管)を入れる手術を行います。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり 59 29.08 13.77 1.69% 74.41
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり - - 12.60 - -
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術なし - - 2.95 - -
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし - - 10.46 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
 糖尿病・代謝内科で最も多い症例は、1位と4位の2型糖尿病(遺伝的な素因に肥満等が加わって発症)の教育、合併症検査の入院です。その結果に基づいて、最適な治療法を決定することが目的となっています。また、血糖値の高い患者さんが他の診療科で手術をする前に入院して血糖コントロールを行う目的、インスリン導入目的によるもの等があります。1位と4位の違いは、インスリン導入の有無の違いでDPCコード、名称が分かれています。
 2位は1型糖尿病の症例です。1型糖尿病の患者さんは、膵臓からインスリンがほぼ出なくなるため、インスリン注射で補う治療が必須となります。入院して血糖コントロールを行う等の患者さんがいます。
 糖尿病の患者さんが発症し入院したときや入院中に血糖コントロールが悪くなったとき等は、引き続き糖尿病・代謝内科で治療する場合があるため、3位に糖尿病と直接関連のない疾患が入っています。
 5位の低血糖症は、糖尿病をお薬で治療されている患者さんに高い頻度でみられる緊急の状態です。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 200 2.50 2.57 0.00% 66.38
06007xxx9907xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-7あり 33 5.55 5.53 0.00% 75.27
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 32 3.34 4.64 0.00% 55.34
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 17.14 8.88 14.29% 78.50
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 4.88 7.67 0.00% 69.54
 消化器内科の最も多い症例は大腸腺腫や大腸ポリープに対する内視鏡的治療(粘膜切除、ポリペクトミー)となります。大腸内にできた良性腫瘍を約50倍に拡大する拡大内視鏡や特殊光観察による精密内視鏡検査を実施し、内視鏡で摘出する治療です。粘膜切除、ポリペクトミーの手術データに関しては、『指標6.診療科別主要手術別患者数等』<消化器内科>もご参照ください。
 2位は膵臓癌、3位は大腸癌、4位は胆のう、胆管癌の薬物療法(抗癌剤、分子標的薬治療等)のため計画的に短期入院を行う症例となっています。薬物療法のお薬の違い、癌の部位の違いでDPCコード、名称が分かれています。昨今、ほとんどの治療が外来で施行可能となっておりますが、薬物療法の初回導入時やお薬の種類によって入院の対象となります。患者さんの生活の質(QOL)をなるべく下げることなく癌の治療を継続することを目標としているため、短期間の入院となっております。
 5位は血便や黒色便等、下部消化管出血に対する検査や治療となっております。
 このように、消化器内科では消化器全ての疾患に対して幅広く対応しています。内科・外科との連携を緊密に行い、緊急度の高い疾患に対しても迅速に対応することをモットーとしています。消化器癌に対しては、内視鏡治療や外科治療のみならず薬物・放射線療法をはじめとした集学的治療を積極的に行っています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-4あり 32 3.41 4.18 0.00% 62.31
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり 31 3.52 4.42 0.00% 70.87
060040xx99x7xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-7あり 22 4.27 4.36 0.00% 55.86
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 19 33.32 14.81 0.00% 76.11
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり 14 2.93 4.59 0.00% 69.36
 消化器外科で最も多い症例は癌に対する薬物療法(抗癌剤、分子標的薬治療等)のため計画的に短期入院を繰り返すというものが挙げられます。1位と2位は大腸癌、3位と5位は直腸癌に対する薬物療法のお薬の違いや大腸の部位の違いでDPCコード、名称が分かれています。
 4位は大腸癌に対する手術療法となっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 14 28 18 11 1 8
大腸癌 20 32 21 78 12 55 1 8
乳癌 17 23 - - 25 1 8
肺癌
肝癌 - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの人数を初発は(StageⅠ)から(StageⅣ)のUICC病期分類別と
再発の患者さんの人数で集計しています。

【UICC病期分類について】
 癌の進行度を判定する基準として国際的に活用されている国際対がん連合(UICC)によって定められた分類方法です。
①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(Stage)に分類するものです。

 当院では、消化器内科・外科にて胃癌、大腸癌、肝癌の患者さんを、外科にて乳癌の患者さんを診療しています。

 胃癌のStageⅠについては、胃カメラの検診による早期発見で内視鏡検査を実施し、患者さんへ身体の負担が比較的少ない治療を行っています。
 大腸癌のStageⅠについては、病変の検出を支援するAI(人工知能)を用いた機器「EndoBrain-EYE」を導入しており、質の高い大腸内視鏡検査を実施し早期発見に努める治療を行っています。
 乳癌のStageⅠについては、乳癌検診(マンモグラフィー検査)や乳腺に対する生検といった、診断を確定させるための検査を積極的に行っております。また、腫瘤を伴わない石灰化だけの症例にも対応できるステレオガイド下マンモトーム生検も行っており、早期発見・早期治療が実践されています。

 胃癌、大腸癌はStageⅣ、肝癌はStageⅡの割合が高くなっています。手術治療や薬物療法、放射線治療等、患者さんの状態に合わせた幅広い治療を実施しています。
 大腸癌のStageⅣの割合が特に多くなっていますが、これは1人の患者さんが薬物療法等で複数回入院された場合もそれぞれ1症例として集計しているためです。(2024年度に退院した患者さんの延べ数にて集計)

 UICC病期分類が不明の症例については、治療前(確定診断前)の検査入院が該当し、退院後に検査結果が報告される場合があるためです。また、当院では緩和ケア病棟を設置しており、他院より紹介されて入院した患者さんのステージ分類が不明なことも一因となっています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 11 18.45 74.00
重症 - - -
超重症 - - -
不明
 成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います)肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、国民の死亡原因の上位に位置する疾患です。
 当院においては軽症~超重症の患者さんはいらっしゃいましたが、中等症以外は10症例未満、平均年齢は73歳で高齢者の年齢層になっています。市中肺炎は年齢が上がるごとに重症化し、軽症、中等症以外の患者さんの平均年齢は後期高齢者が占め、高齢者の肺炎が増加しているとわかります。
 特に慢性呼吸器疾患をお持ちの患者さんは繰り返し肺炎に罹患される方もいらっしゃいます。高齢で合併症を有する肺炎は重症化の危険性も高く、適切な抗菌薬の使用や酸素投与等の支持療法が大切となります。重症例では人工呼吸管理、栄養管理を含む全身管理を実施し、救命率の向上に努めております。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
-
 脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しましたが、当院には脳神経外科の常勤医師が不在のため対象症例はありませんでした。他の疾患で入院している際に、脳疾患の併発があった場合は、他院の脳神経外科と連携し対応しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 58 0.31 1.41 0.00% 69.90
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 15 0.47 4.40 0.00% 77.20
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 13 1.08 7.92 0.00% 63.62
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 13 0.92 2.31 0.00% 73.54
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 13 0.31 2.46 0.00% 59.62
 外科では人工透析(腎臓の機能を代行する治療法)患者さんのかかりつけ医としての役割を果たすため、1位、2位の経皮的シャント拡張術・血栓除去術(血液の「送り出し口」「戻り口」である『シャント』が狭くなった部分へバルーンを膨らませて拡張するカテーテル治療)や、静脈形成術、吻合術(血栓や血管が狭くなることで『シャント』が閉塞している時に血管の狭くなった部分を取り除いたり、別の血管につなぎ直す手術)、血管移植術、バイパス移植術(人工血管を移植する手術)等の透析アクセス関連手術を積極的に行うようにしています。特に、高齢化により良好な透析アクセスが得られない症例が多く、これらの手術が重要な意味を持っています。
 3位の乳癌の手術症例は、根治性を損なわないことを原則とした上で治療にあたっています。
 同率3位の手術は、鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)手術です。メッシュを用いた根治性の高い手術や、手術の傷が目立たないような腹腔鏡下手術も行っています。
 更に、癌に対する薬物療法の薬液を注入するために、皮膚の下に『ポート』を埋め込みする手術も行っています。注射による薬物療法は長期にわたると血管に治療針を刺すのが次第に困難となり、苦痛を伴うのが課題とされてきました。この問題に対して考案されたのがポートです。ポートの作製により、1回で確実で容易に針を刺すことができ、外見上も埋め込んだ部分は目立たず、通常生活には支障ありません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝)(股)(肩) 30 3.00 3.40 0.00% 71.10
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨)(大腿)(上腕) 23 1.30 42.39 21.74% 78.61
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 13 7.69 24.38 0.00% 74.38
K0811 人工骨頭挿入術(股) 11 1.91 38.73 36.36% 83.18
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕)(下腿) 11 0.91 1.45 0.00% 61.82
 整形外科の1位は変形性股関節症、変形性膝関節症が高度の場合に行う人工関節置換術で、手術により痛みの軽減をはかります。
 2位は大腿や上腕の骨折に対する骨接合術です。特に大腿骨の骨折手術では、高齢者が多くなっています。これは、骨粗鬆症によって骨の強度が低下し、転倒等の比較的軽微な外力で骨折を起こしてしまうためです。自宅退院を目標に長期のリハビリテーションが必要な場合には、転院してリハビリをされるケースもあります。
 3位は、側湾症等の診断における後方固定術です。不安定な脊椎、腰椎に対し支持性を与えます。
 4位は、股関節部の骨折に対し、人工骨頭を挿入する手術です。手術は、折れている骨(骨頭)を取り除いて人工物でできた骨頭に置き換えます。
 同率4位は、骨折に対し手術施行後に行う抜釘の手術です。 
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 19 0.00 5.11 0.00% 77.89
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 18 0.00 5.44 0.00% 77.39
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの)(指)(足) - - - - -
K013-22 全層植皮術(25㎠以上100㎠未満) - - - - -
 形成外科は、主に身体表面に生じた組織の異常や変形、欠損等の疾患に対し、様々な手法や特殊な技術を駆使し、機能や形態を正常な状態に近づけ、患者さんの生活の質(QOL)の向上に貢献する外科系の専門領域です。
 1位、2位は眼瞼下垂(上まぶたが下がって眼が開きにくくなり、視野が狭くなったりものが見づらくなったりする状態)の手術です。下垂の程度を考えて術式を選択しますので、術式の違いにより1位と2位に分かれています。
 3位は皮膚癌の切除です。皮膚癌には多くの種類があり、代表的な皮膚癌と前癌状態である基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫(メラノーマ)やボーエン病、パジェット病、メルケル細胞癌に対して手術した症例となっています。多くは日光にあたる顔面や四肢に発生しますが、高齢者に比較的多いので、高齢化社会を迎える今後、皮膚癌の発生増加が予想されます。皮膚に気になる病変ができた場合は、早期に受診することをお勧めします。
 4位は断端形成術です。断端形成術は糖尿病による壊疽や、虚血性壊疽等が原因で手足や指を切断する手術です。
 5位は全層植皮術です。植皮とは、皮膚移植のことで、身体の他部位から皮膚を採取して、皮膚が欠損している部位に移植します。移植する皮膚の厚さにより全層植皮(表皮と真皮を含み厚い)と分層植皮(表皮と真皮の一部を含み薄い)に分かれます。外傷による皮膚欠損、手術により組織を切除しそのまま縫縮(欠損を縫い縮める)できない場合等、皮膚が欠損したあらゆる部位に植皮は広く用いられます。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 0.00 0.09 0.00% 6.45
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
 小児外科は、こどもの病気の中で手術や難しい処置が必要なものを幅広く診察し治療しています。
 比較的よくみられる鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)のような病気から、臍ヘルニア(でべそ)、停留精巣(陰嚢の中に精巣が入っていない状態)等、小児外科の一般的な手術だけではなく、急性虫垂炎(いわゆる盲腸)等の救急疾患に対しても手術を行っています。また手術の傷が目立たないように腹腔鏡下手術にも取り組んでいます。
 最も多い手術は、腹腔鏡下の鼠径ヘルニア手術で、麻酔科、手術室との協力体制によりほとんどの患者さんが日帰り手術を行っています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 22 0.27 6.82 0.00% 33.36
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 11 0.00 0.00 0.00% 33.18
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) - - - - -
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
 産婦人科は、西胆振地域の『地域周産期母子医療センター』としての役割を有しています。そのような状況から、帝王切開術(選択ならびに緊急)が1位、3位にランクインしています。様々な合併症を伴ったリスクの高い帝王切開による分娩も他科と連携し、適切な管理を行います。
 2位は流産手術です。子宮内容物(胎児、胎盤、子宮内膜等)を除去します。
 同率3位は、子宮頸部(子宮の入り口)の異形成(前癌状態)や上皮内癌(癌細胞が表面のみに留まっているもの)に対して行う子宮頸部円錐切除術です。病変部を含めて子宮頸部を円錐状に切除することにより、診断を確定すると同時に、どの程度の治療が必要であるのかを明らかにします。
 5位は子宮頸管縫縮術です。子宮頸管が弱く開大する「子宮頚管無力症」等により早産になるリスクのある妊婦に対し、子宮の入口を糸で縫い縮めて閉じることで、子宮に胎児を留め、満期まで妊娠を継続させる目的で行われる手術です。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 226 1.12 0.89 0.00% 74.08
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 29 1.00 7.83 0.00% 61.79
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) - - - - -
K2683 緑内障手術(濾過手術) - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) - - - - -
 眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術(濁った水晶体を取り除いて、眼内レンズに置き換える手術)が集計対象手術件数のほとんどを占めます。
 2位、5位は硝子体茎顕微鏡下離断術(目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離を治療する)です。増殖糖尿病網膜症(高血糖の持続によって網膜の細い血管が障害されることにより起こり、進行すると網膜の虚血を補うため、網膜に新しい血管が発生し、硝子体へと伸びていきます)や網膜剥離(網膜が何らかの原因により眼球壁側から剥離したこと)、黄斑円孔(眼底の中心にある黄斑部の網膜に孔(あな)があく病気)等の網膜硝子体疾患に対する手術です。患者さんの状態によっては、上記の白内障手術と硝子体手術を同時に行うこともあります。
 3位、4位は緑内障手術です。緑内障は何らかの原因で視神経が障害され視野が欠けたり狭くなったりする病気で、眼圧を下げて進行を防止し、失明を予防するために行います。手術は症状に応じて2通りあり、流出路再建術(房水の通り道を広げるもの)と濾過手術(新たに房水の通り道を作るもの)があります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 48 2.15 5.67 0.00% 52.58
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 29 1.93 6.28 0.00% 22.83
K4611 甲状腺部分切除術(片葉のみの場合) 13 1.46 6.23 0.00% 63.92
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) - - - - -
 耳鼻咽喉科は、副鼻腔炎(蓄膿症)に対する内視鏡下手術が多くなっています。副鼻腔(顔の内部に複数ある空洞)を鼻腔(鼻の穴)内に広く開放して、副鼻腔の換気をよくすることを目的に手術します。 
 当院ではナビゲーションシステム(術中の器具の位置を、術前に撮影した精密なCT画像上に表示させるもので、カーナビゲーションで現在の位置がわかるものと同じシステム)を導入し、より安全、確実な手術治療が可能となっています。
 次いで多いのは、慢性扁桃炎や扁桃肥大に対する口蓋扁桃を摘出する手術です。 
 3位は、甲状腺(のどぼとけのすぐ下にある小さな臓器)の良性腫瘍に対しての手術です。腫瘍を手術で取り除きます。
 4位は小児で急性中耳炎を繰り返す場合や滲出性中耳炎(鼓膜の奥に水が溜まる病気)の場合に行う日帰り手術で、鼓膜チューブ留置術(鼓膜を小さく切って穴を開け、中耳に溜まった水を排出し、切開した場所がふさがらないように小さなチューブを入れる)です。
 小さなお子さんの場合は手術中に動いてしまうため、通常は入院の上、全身麻酔で手術します。
 5位は、耳下腺腫瘍に対して行われる手術です。腫瘍を手術で取り除きます。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕) 20 1.90 73.05 5.00% 87.40
K0821 人工関節置換術(股)(膝) 10 2.30 37.10 0.00% 67.30
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) - - - - -
K0462 骨折観血的手術(前腕) - - - - -
K0811 人工骨頭挿入術(股) - - - - -
 リハビリテーション科は、リハビリ医療を中心とした地域包括ケア病棟(病状が安定している患者さんに、療養上の管理、看護、医学的管理下での介護や機能回復訓練などのリハビリ医療を中心に行う病床)の患者さんを主に診療していますが、指標では手術症例が表に現れています。他科で治療をした後、継続的な全身管理と合わせてリハビリが必要になりリハビリテーション科へ転科して治療した症例や、地域包括ケア病棟入院中に必要に迫られ受けた手術ですので、表に現れている症例の患者さんが必ずしもリハビリテーション科での手術となるわけではなく、他の診療科として扱われることもあります。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 13 3.77 9.77 0.00% 77.69
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 11 1.82 8.09 0.00% 77.27
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K805 膀胱瘻造設術 - - - - -
 泌尿器科で最も多い手術は前立腺肥大症に対する切除術です。
 2位は筋層非浸調性(表在性)の膀胱癌等の泌尿器癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)です。尿道から内視鏡を膀胱へ挿入し、電気メスにて膀胱癌を切除し、腫瘍の組織型、悪性度、膀胱壁への深達度等も評価します。
 3位は、尿路結石に対して行うTUL(経尿道的尿路結石除去術)です。尿道から細径の内視鏡を挿入し、直接レーザーで尿路結石を砕く手術となっており、より低侵襲で最先端の治療法です。
 同率3位は、経尿道的尿管ステント留置術で、何らかの原因によって尿路に閉塞を来した水腎症(尿が流れ出ずに尿路に停滞し尿路が押し広げられた状態)に対する内視鏡手術として、尿管ステント(管)を挿入する手術です。
 5位の膀胱瘻は、自力での排尿が困難な患者さんに対してカテーテルをおなかから膀胱へ直接留置し、排泄を可能にする手術です。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 181 0.31 1.04 0.00% 66.10
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 11.00 20.81 12.50% 81.13
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 16 12.69 22.00 0.00% 69.00
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 15 0.60 2.27 0.00% 67.20
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) 11 1.64 5.18 27.27% 82.27
 消化器内科では、大腸腺腫や大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の症例数が最も多くなっています。粘膜切除術、ポリペクトミー目的の1泊2日入院が典型的な症例です。腺腫やポリープの大きさの違いで1位と4位に分かれています。
 2位は胆道ステント留置術です。胆管に狭窄がある場合、プラスティックや金属のステント(管)を内視鏡で胆管内に埋め込む治療が行われています。
 同率2位は、癌に対する薬物療法(抗癌剤、分子標的薬治療等)の薬液を注入するために皮膚の下に『ポート』を埋め込みする手術です。
 同率2位は胆道ステント留置術です。胆管に狭窄がある場合、プラスティックや金属のステント(管)を内視鏡で胆管内に埋め込む治療が行われています。
 5位は胆道結石除去術です。胆管内にできた結石を胆管内に挿入したバスケットカテーテルやバルーンを使って取り出す治療法です。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 19 6.16 6.16 0.00% 69.42
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 17 9.59 22.53 0.00% 76.18
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 10 12.50 46.40 10.00% 78.00
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
 消化器外科では胆嚢炎や胆石症等の胆嚢疾患に対する摘出術が最も多い手術となっています。急性胆嚢炎を起こされた患者さんは、内科的な治療後に消化器外科で手術を行う場合や、状態によってはすぐに手術を行う場合もあります。手術方法の違い(開腹、腹腔鏡)によって1位と4位へ分かれています。
 2位、3位の結腸切除術は大腸癌等の手術で、とり残しのないように癌の広がっている可能性のある腸管とリンパ節を切除します。腹腔鏡下手術は創が小さく手術後の痛みも少ないため回復が早いです。腹腔鏡下手術で行えるかどうかは、病状の進行状況や体格、以前に行った手術や治療中の病気等で異なりますので、主治医と十分相談の上で決定する必要があります。
 4位は、胃癌に対する手術療法です。胃癌の手術においては、胃切除とともに取り残しのないよう周辺のリンパ節の切除を行います。
 同率4位は、癌に対する薬物療法(抗癌剤、分子標的薬治療等)の薬液を注入するために皮膚の下へ『ポート』を埋め込みする手術です。
 
※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 18 0.55%
異なる
 医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発症率を示したものです。

 医療資源を最も投入した病名と入院のきっかけとなった病名が同一かそれ以外で件数を集計しています。
  『同一』ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方『異なる』ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、敗血症、手術・処置等の合併症)による治療が主だったものになってしまったことを表します。当然、発症率は低いほうが良いのですが、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多いため、コントロール困難な症例と言えます。但し当院の発生率はいずれも0.55%以下となっております。
 当院ではDPCを播種性血管内凝固、敗血症とする際は、臨床的に根拠のある診断を基に投入された医療資源を勘案して、入院医療費請求を行うよう努めています。

※厚生労働省の公開条件に従い、10症例未満は【-】で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
333 309 92.79%
 肺血栓塞栓症の予防は医療安全がテーマとなっております。肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓症)は、世間ではエコノミークラス症候群等と呼ばれています。足や体幹の深い静脈に血の塊(血栓)が形成された状態を深部静脈血栓症といい、この血栓が流されて肺の血管を詰まらせた状態を肺血栓塞栓症といいます。肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患です。
 手術中は、長い間ベッドに横たわり同じ体勢をとり続けること、手術の影響で止血機能が亢進することから、発症のリスクが高まります。近年は肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症の危険因子が明らかになっており、予防対策を行うことが推奨されております。予防法として弾性ストッキングの着用や抗血液凝固薬の使用等があります。尚、こちらの指標は、肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症(静脈血栓症)予防ガイドラインにのっとり、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した症例が対象です。
 当院では約93%以上の患者さんに予防対策をしており、全ての患者さんへ安全に手術を受けていただけるようスタッフ一丸となって手術に取り組んでおります。

※集計期間の都合上、令和6年5月以前に入院して手術を行い翌月以降に退院された患者さんは、退院患者数(分母)に含まれていますが、予防対策が実施された患者数(分子)には含まれないこともあり予防対策の実施率は低くなっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
688 485 70.49%
 感染症の診療では、起因菌を明らかにするため、血液培養を2セット以上採取することが推奨されています。当院の2セット率は約70%ですが、今後も2セット率を高く保つことで、適切な感染管理を行っていきます。

※新生児を含むこどもの実施率が低いこともあり、今回の実施率となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
204 146 71.57%
 広域抗菌薬は細菌感染症の切り札ですが、近年は不適切な抗菌薬使用により、耐性菌が増加しています。当院では抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が広域抗菌薬の使用されている症例に介入し、適正使用を推進する取り組みを行っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
46,293 27 0.06%
 入院患者延べ数に対する転倒・転落件数と発生率です。令和6年度は、27件(0.06%)の転倒・転落の報告がありました。
転倒・転落により、骨折等が発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な患者さんや高齢者の多い病院等、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒・転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防困難な場合があります。

しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫等、最低限の外傷で済むような対応が求められます。 

 本指標は、病院全体の転倒・転落を予防し、外傷を軽減する取り組みを表しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
46,293 1 0.00%
 患者さんが転倒・転落に⾄るのは、⼊院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・⼿術の影響によるもの等、原因は様々です。「インシデント影響度分類レベル3b以上」とは損傷レベルの⾼いもの(⼿術や⼤きな処置を必要とする)を指します。この指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に⾏えているかどうかを表す指標になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
506 506 100.00%
 手術後に、手術部位の感染が発生すると、在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。その予防策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があります。手術開始から終了後2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、感染を予防できる可能性が高くなります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
35,270 11 0.03%
 褥瘡は、患者の QOL (生活の質)の低下をきたすとともに、感染を引き起こす等、治癒や在院日数の長期化、医療費の増大につながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目であり、診療報酬制度にも定められています。 当院では、日々改善活動を行っています。当院の令和6年度発生率(0.03%)は昨年の全国平均よりも低くなっています。(参考:令和5年度全国平均0.7%、国立大学病院 病院機能指標より)
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,901 1,046 55.02%
 令和6年度診療報酬改定において入院時の栄養管理体制「標準的な栄養スクリーニングを含む栄養評価の実施」が明確化されたことに伴い、令和6年10月1日以降当院では栄養管理手順を変更しております。しかし、栄養アセスメントの定義が当初はっきりしていなかったこと、院内における周知不足、入力漏れ等も存在していることから、令和6年度「65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合」が低い数字となっています。現状65歳以上の高齢患者の栄養管理は、早期栄養アセスメントを実施することで良好に実現されていると思われます。今後は、課題の解決と多職種によるサポート体制を維持継続して、高齢患者の良好な栄養管理を目指していきます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
46,293 1,714 3.70%
 本指標は、入院中の患者さんの中で、どのくらい身体拘束をされているかの割合を示しています。認知症ケアチームや身体拘束最小化チームの活動実施により、不要な身体拘束の低減へつながっています。
更新履歴
2025.9.29
令和6年度日鋼記念病院指標公開

過去の病院指標