リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンターでは、筋力低下や歩行障害、高次脳機能障害、構音障害、嚥下障害などの様々な不自由に対して理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がリハビリテーションを行っています。当院の特徴は、整形疾患や廃用症候群に加え小児やがんの方に対するリハビリテーションと退院時指導に力を入れていることで、住み慣れた地域で生き生きとした生活が送れるように、各部門との連携を大切にしてチームで活動しています。
また、地域リハビリテーションの充実の為、近隣の他病院とも協力し介護予防事業なども行っています。


業務内容


理学療法

病気やけがの患者さんに対し、低下した筋力や柔軟性、バランス能力の向上を図り、「座る・立つ・歩く」などの基本的な動作を高めていきます。ケースに応じてホットパックや低周波治療、腰や首の牽引などの物理療法を実施することもあります。また、呼吸器や循環器疾患の患者さんに対しても呼吸機能の改善を図り、運動に対する耐久性を高めていきます。また、退院に向け必要に応じて退院前に自宅訪問をし、各部門と協力しながら、手すりの設置や段差解消などのお手伝いもしています



作業療法


『作業』とは日常生活活動、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養など、人が営む生活行為です。病気やケガで今までの『作業』に支障が生じた場合や予防のため、発症後から心身機能の回復や生活の行為(トイレに行くことができる、自分で服を選び着替えができる等)、家庭・社会への参加(調理や掃除、買い物などができる、就労ができる、趣味活動やレジャーなどを通して家族や友人と楽しい時間を過ごすことができる等)の回復を目指し、再び「自分らしく」毎日をいきいきと過ごすために多職種と共に連携し支援をします。


症状や個々の興味に応じた作業を通じて、日常動作の回復を目指します。


言語療法


嚥下障害、失語症、構音障害、吃音などの方に対して関わっています。近年、嚥下障害の方の割合が多くなり、安全に楽しく食事を摂って頂けるように、飲み込みの訓練や、併せてご本人にあった食事の形態や姿勢などを提案しています。コミュニケーション手段の獲得に対しても小児から高齢者まで実際のライフスタイルに合わせた場面を想定した内容を取り入れた訓練を行い、不自由感の解消に努めています。


【嚥下訓練】治療後の飲み込みづらさ、話しにくさの改善を目指します。


小児リハビリテーション


新生児期は発達の評価を中心に行っています。幼児期以降は「運動・認知・言語」の各発達段階に応じた関わりやITを用いたコミュニケーション手段の獲得や学習支援、自宅や学校で使用する椅子やバギーの作成など、お子さん一人一人の成長や個性に合わせたリハビリを行っています。小児専用のリハビリスペースを設けており、おもちゃや絵本などを用意して安心して楽しくリハビリができるように心がけています。また年齢が18歳以上になり、学校や地域の療育を卒業した後も継続してリハビリを行っています。


【小児理学療法】


【小児作業療法】


【小児言語療法】


がんのリハビリテーション


がんの進行や治療過程で心身の様々な機能障害(筋力の低下や体力の低下、痛みやしびれ、むくみ、手足の麻痺、飲み込み・発声の障害など)が生じ、日常生活に制限が起こることも少なくありません。 これら機能障害に対して、治療状況に合わせて筋力や体力の回復を図り、生活能力の向上、仕事や余暇などへの復帰を目指したリハビリテーションを行うほか、必要に応じて外泊や一時退院に向けたご家族への指導、環境整備も行っています。また、痛みやむくみなどの症状緩和を目的に患者さんの経過や状態に合わせた関わりも行っています。


早期離床・リハビリテーションの取り組み


当院では特定集中治療室に入室した患者さんに対し、患者さんに関わる医師、看護師、理学療法士、作業療法士、臨床工学技士等の他職種からなるチーム(以下、チーム)で総合的な離床の取り組みを行っています。この取り組みは、患者さんがICU入室後48時間以内にチームで計画を立て、レベルに応じて離床を開始するものです。毎日、カンファレンスで治療による効果を評価し、離床レベルを設定していきます。


刻々と変化する情報を多職種で共有し、安全に早期離床を目指します


新人教育


新人教育は、日々発展する医療の知識・技術を身につけ、医療人として秩序をもった行動がとれることを目的とし、プログラムに沿って実施しています。



医療人基礎プログラム(入職時から2カ月間)
「法人組織」「リスク管理」「感染対策」「移乗介助方法」「カルテ記載・操作方法」を課長・主任が講師となり行います。
専門プログラム(1年目から3年目)
臨床で必要な専門知識を学ぶため、先輩セラピストが講師となり行います。
成長や目標の進捗状況確認
主任と教育担当者が中心となり、経験年数に合わせた目標の達成状況を確認し、今後の取り組み方法を一緒に考えます。
学習会の参加促進
外部の講習会や各学会に参加しやすいように業務をサポートし、講習会で得た知識や技術を共有する機会をつくっています。
各科勉強会
各科で勉強会を開催し、専門分野の技術・向上を図ります。

有資格者数


理学療法士
14名
作業療法士 9名
言語聴覚士 4名
認定作業療法士 2名
がんのリハビリテーションセミナー修了 15名
介護支援専門員 1名
3学会合同呼吸療法認定士 1名