臨床検査センター
当院臨床検査センターは、生理検査科、病理検査科、輸血検査科、検体検査(第一岸本臨床検査センター)の4部門から構成され、輸血管理料Ⅰ施設基準、検体検査管理加算Ⅰ・Ⅱ施設基準、補聴器適合検査施設基準を取得しています。また、高い信頼性と迅速な結果報告を提供するため、熟練した技師をそろえ、認定資格取得も積極的に取り組んでいます。是非安心して検査を受けて下さい。
業務内容
生理検査科
生理検査科は、いろいろな検査機器を用いて患者さんの身体を直接検査するところです。
主な検査

総合肺機能検査装置

腹部・その他超音波装置
心電図、負荷心電図( 階段・トレッドミル・薬剤 )、24 時間ホルター心電図、携帯型イベント心電図、ABPM 携帯型24、時間血圧測定、加算平均心電図、肺機能検査( 一般・薬剤吸入試験・精密検査 )、呼気一酸化窒素測定、超音波検査( 腹部・甲状腺・頚動脈・乳 腺・血管・その他 )、心臓超音波検査( 体表・経食道・術中経 食道 )、脳波検査、ABR 聴性脳幹誘発電位、各種誘発筋電図、筋電図、新生児聴力スクリーニング、末梢循環機能検査( サーモグラフィー・指尖容積脈波・ABI 足関節上腕血圧比・PWV 動脈硬化検査・SPP 皮膚灌流圧 )、直腸肛門内圧検査、振動病1 次・2 次検診、心臓カテーテル検査補助( 虚血カテーテル)
これらの検査は( 一部検査を除き )、地域連携室を通して、契約病院、診療所等の依頼にも対応しています。
12誘導心電図
私たちの身体にはかすかに電気が流れています。この電気活動を記録するのが心電図です。心臓病があると心電図に異常を来しますので、心電図は心臓病の診断にひろく用いられます。とくに不整脈は心電図で診断がつくことがほとんどです。心電図は無侵襲で、内科系のクリニックで記録可能です。過去に他院で記録された心電図を持参いただくと それだけで診断がついてしまうこともあります。同時に12本の心電図を記録するので12誘導心電図と呼ばれます。

トレッドミル負荷心電図
ローラーで動く床の上を歩いてもらうものです。トレッドミルは百科事典で調べると囚人に歩いてもらう道具として考案されましたが、現代では病気のスクリーニングに用いられます。歩いているうちにベルトが坂道になり心臓に負担がかかります。その際に12誘導心電図を記録し負担がかかったときの心臓の異常を調べます。

24 時間ホルター心電図
英語では歩行用の心電図という意味です。心臓病は発作というかたちをとってくる事が多い病気です。医師の目の前で発作を起こすことはまれで、病院内でも発作がでない方が比較的多くいらっしゃいます。そんな時、ずっとつけたまま歩ける心電図があると便利です。ホルター型心電図は普通の心電図をぎゅっと小さくして身体に装着できるようにした心電図です。平均24時間つけてもらいます。同時に二本の心電図を記録できます。

携帯型イベント心電図
ホルター型心電図はせいぜい24時間という限界があります。発作が月にポツポツと出て、その日は出ない方もいらっしゃいます。 そんな時、すぐそばに心電図があると便利です。携帯型心電図は持ち運べる、発作がでたときにすぐにとることができる心電図です。発作の頻度に応じて貸し出しをしています。大きさはスマートフォンくらいです。とれる心電図は一本です。

心臓超音波検査( 体表・経食道・術中経食道 )
人の身体は超音波を反射します。超音波はあたっても音が身体にあたるだけですので、痛くはありません。この特徴を利用して体の中を痛くなくみることができます。それを心臓に応用したものが心エコー図です。 これだけの原理ですが、 心臓病に関して様々なことが分かります。心臓の動き、心臓弁の状態、心臓の硬さ、血流などがわかってしまいます。
のどの奥(口と胃袋をつなぐ食道)に超音波ビームをいれて奥から心臓を観察する検査です。胃カメラのような苦しさがあります。特殊な必要性のあるかたに行われます。心臓内血栓の有無、弁膜症の詳しい状態などが分かります。

電気生理検査
12誘導心電図の項でもふれましたが、私たちの身体にはかすかに電気が流れています。普通の心電図は身体の表面から記録するので体表面心電図と呼ばれます。これに対してカテーテルに電極をつけ心臓の内面からとる心電図を心内心電図と言います。心臓に電気刺激を加えその反応を心内心電図に記録する検査を電気生理検査といいます。いろいろな検査の中でも難しいものなので行っていない病院もあります。
心臓カテーテル検査補助
病理検査科
病理検査科は、手術や内視鏡などで採取された患者さんの組織や、子宮の擦過細胞、痰・尿などの排泄物からスライドガラス標本を作り、顕微鏡で観察し病理組織診断、細胞診断をするところです。
当科は病理専門医1名、職員3名、嘱託検査助手1名で次のような検査を行っています。
主な検査
病理組織検査、細胞診検査、病理解剖輸

輸血検査科
輸血検査科は、輸血に用いる血液製剤の管理と、輸血に関わる検査を主に行っていますが、その他耳鼻科領域の各種検査と健診ドックの腹部超音波検査を行っています。主な内容は次の通りです。
主な検査
<輸血検査等>
ABO 血液型、Rh(D) 血液型、交差適合試験、T&S 不規則抗体検査、クームス試験、不規則抗体同定検査、出血時間
<耳鼻科検査>
純音聴力検査( 気導・骨導 )、語音聴力検査、耳鳴検査、ティンパノメトリー、内耳機能検査、中耳機能検査、耳小骨筋反射機能 検査、耳音響放射検査OAE、耳管機能検査、鼻腔通気度検査、 平衡機能検査、補聴器外来各種検査、睡眠時無呼吸検査( 携帯 型終夜睡眠ポリグラフィー・脳波付PSG )

睡眠無呼吸検査 脳波付PSGの様子
検体検査( 第一岸本臨床検査センター )
検体検査は、患者さんから採取された血液や尿などの検体を、いろいろな検査機器を使って測定するところです。輸血関連検査を除き、外部委託業者が院内検査室で通常の検査を行い、迅速に結果が出されます。特殊検査は、札幌や、東京の検査室で実施されています。
有資格者数
資格名 | 人数 |
---|---|
認定超音波検査士(消化器科領域) | 3 |
認定超音波検査士(表在臓器領域) | 1 |
認定超音波検査士(循環器領域) | 1 |
認定心電検査技師 | 1 |
細胞検査士 | 1 |
認定輸血検査技師 | 1 |
聴力測定技術者 | 2 |
平衡機能検査技術者 | 2 |
特定化学物質・4アルキル鉛等作業主任者 | 2 |
有機溶剤作業主任者 | 2 |
部門実績
2019 年度 検査実績
検査項目 | 件数 |
---|---|
心電図検査 | 12,981 |
呼吸機能検査 | 3,624 |
心臓超音波検査 | 2,507 |
腹部・その他超音波検査 | 8,083 |
血流・サーモグラフィ | 1,974 |
脳波・神経検査 | 1,038 |
その他生理検査 | 687 |
病理組織検査 | 2,830 |
細胞診検査 | 6,329 |
耳鼻科関連検査 | 2,555 |
輸血関連検査 | 10,086 |