看護部
看護部長挨拶
理念:信頼され心の通った、質の高い看護の提供
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
看護職には、病気や障がいと共に生きる「暮らしの場」の看護、治療や回復のための医療機関での看護、地域住民の健康増進・疾病予防・介護予防をめざす保健活動の役割があります。医療を提供するために大事なのは運用していく人材です。そのため、人材育成・人材活用が重要であると思っています。看護部は2020年度より、今までの教育キャリアラダー(能力開発プログラム)に日本看護協会クリニカルラダーをVer.2を導入し、看護専門職としての成長が患者さんの利益に繋がる人材の育成をしてまいります。
地域包括ケアシステムの医療チームの中核を担う専門職として、リーダーシップが取れる人材、また様々な場で活躍できる人材を育成していきます。
副院長・看護部長
認定看護管理者
斉藤亜希子

認定看護師一覧
専門的な技術と知識を備えた認定看護師。質の高い看護の実践を目指して日々活動をしています。
また、認定看護師の持つ専門的な知識、技術を広く地域の皆様と共有し、医療・健康・福祉に貢献することを目的に認定看護師講座も実施しております。
お気軽にお問合せください。
集中ケア
生命の危機的状況にある患者さんに対する、救命のための援助や病態アセスメントに基づいた看護ケアの実践・指導・相談を行っています。ICUの入室対象となる疾患は、心臓や消化管の大手術の術後や心不全・呼吸不全・腎不全など多岐にわたります。救命処置や人工呼吸器・血液浄化療法などの集中治療を受ける患者さんが少しでも安楽に安心して療養できるよう、また、ご家族の気持ちに寄り添った関わりができるよう、日々努めています。

井関 修
緩和ケア
「緩和ケア」は、身体や心の“つらさ”を和らげ、がんと向きあう患者さんを支え、自分らしい生活を送ることができるようにするための医療です。当院には、がんの治療と平行して緩和ケアを受けるための緩和ケアチーム、より集中的に受けるための緩和ケア病棟があり、身体的な痛みや心の悩み、社会生活をおくる上での悩みや家族の悩みなど、生活全体の悩みを含めた看護が提供できるように緩和ケア認定看護師が支援しています。

髙橋 純子

菊地 規子
皮膚・排泄ケア
皮膚・排泄ケア認定看護師とは、創傷ケア・ストーマ(人工肛門・人工膀胱)ケア・失禁のケアなどを専門的に行う看護師です。具体的には、「褥瘡(床ずれ)」をはじめとする療養中におきるスキントラブルに対するスキンケアやストーマを造設した方のケアを専門的な知識と技術を提供し、病棟看護師と共に質の高い看護を目指して日々活動しています。

永沼 早苗

川村 美奈子
新生児集中ケア
急性期のあかちゃんに対し、身体的・生理学的安定を図り後障害を予防するケアと、親子関係形成の支援を行います。あかちゃんは言葉で想いを表現できないため、1つ1つの反応や変化を受けとめ、あかちゃんが安心してすくすくと成長できるように援助をしています。また、あかちゃんが新生児集中治療室(NICU)に入院することで、ご家族と分離されてしまいます。そのため早くからあかちゃんが新しい家族の一員となれるように支援をします。

田邊 晴恵
がん化学療法看護
患者さんが「安全・安楽・確実」にがん化学療法を受けられるように、外来化学療法センターで薬剤の投与管理、意志決定支援、副作用のモニタリングなどを行い、患者さんにもモニタリングや対処方法などセルフマネジメントできるように説明を行っています。また、副作用や投与管理などの看護ケアに対して、看護スタッフの具体的な相談にのっています。情報共有ツールとして看護基準やパンフレットを作成してします。

亀田 千鶴
感染管理
患者さん、来院者、医療従事者など病院に関わるすべての人々を感染から守るために多職種と連携しながら感染防止対策を推進しています。感染制御室を拠点に、病院感染調査、感染症情報発信、職員教育、院内巡視を行い、感染対策に関する問題点をスタッフと協働しながら解決しています。また、地域の医療施設と感染対策に関する情報共有や問題解決に向けて密な連携が図れるよう活動しています。患者さんが安心して療養でき、職員も安全に働くことができるように清潔で快適な病院作りを目指しています。

加藤 美紀

矢口 加奈子
糖尿病看護
インスリン自己注射や血糖測定を行っている方への手技指導や血糖コントロールをしていくための療養相談を受けています。多職種と連携し,患者さんが糖尿病をもちながらその人らしい生活を送ることができるよう、糖尿病教室の開催、市民公開講座等を行い患者さんと一緒に療養行動について考えています。また、糖尿病看護について院内で講習会を開いています。

清水 小百合
がん放射線療法看護認定看護師
納得して放射線治療を選択し安心して治療を受けるための環境整備、治療過程で生じる身体・心理的な課題に対して支援を行っています。 患者さんやご家族の意思決定支援や治療前後のオリエンテーション、治療に伴う後遺症や副作用の予防に対応し、治療を完遂できるようセルフケアの支援などを行っています。

水戸 加奈子
認知症看護
認知症による症状は色々な要因が重なって現れ、入院という大きな環境の変化はその症状を増強させてしまうこともあります。認知症の患者さんが入院しても安心して治療を受けられるような環境を整え,早期に自宅へ退院できるように病棟看護師とともにケアの実践をしていきます。
認知症ケアチームは入院した認知症の患者さんに対して治療を円滑に受けられるように専門知識を持った多職種で構成しています。

吉田 有希
認定看護師 外部出前講座案内
特定の看護分野において熟練した看護技術を用いて、水準の高い看護実践のできる認定看護師が医療の現場では活躍しています。
現在、当院では9分野12名の看護師が在籍し、院内外で活動しています。
当院では、認定看護師の持つ専門的な知識、技術を広く地域の皆様と共有し、医療・健康・福祉に貢献することを目的に皆様のご希望に沿った内容で行う認定看護師講座を企画しました。お気軽にお申込ください。
《対象》
・室蘭市、登別市、伊達市、近郊にお住まいの方
・医療・介護従事者
《開催日時》
月曜日~金曜日(祝日・病院休日・年末年始は除きます)
10:00~17:00 (開催時間、所要時間は要相談とさせていただきます)
《参加人数》
5名以上のグループ または 団体
《講師料》
応相談
《お申込方法》
1. 出前講座申込用紙(ワード)に必要事項を記入し、実施日2ヶ月前までにメールまたはファックスにてお申込ください。
2. 担当講師と日程を調整し、ご担当者様にご連絡いたします。
認定看護師 出前講座 :日鋼記念病院 人事課
TEL0143-24-1331(代表)