病院沿革
病院沿革
| 1911年 | 私立楽生病院として開設 |
|---|---|
| 日本製鋼所職工共済会病院と改称 | |
| 1913年 | 日本製鋼所病院と改称 |
| 1979年 | 近代化計画実施(ICU、CCU等) |
| 1980年 | 医療法人化 |
| 初代理事長 西村昭男 就任 | |
| 1981年 | CT導入 |
| 1984年 | 西棟竣工 |
| 日鋼記念病院総床数363床 | |
| 1987年 | 南棟一期工事竣工 |
| 日鋼記念病総床数 536床 | |
| MRI・リニアック導入 | |
| 1991年 | 病院リニューアル完成(西棟、南棟) |
| 1996年 | 臨床研修病院指定 |
| 1997年 | (財)日本医療機能評価機構病院機能評価認定(全国第1号) |
| 歯科臨床研修病院指定 | |
| 健康情報ライブラリー(患者図書館)開設 ((2008年「患者図書室 ぼこい」に改称) |
|
| 災害拠点病院指定 | |
| ヘリポート・備蓄倉庫完成 | |
| 1998年 | PET 導入(北海道第1号) |
| 1999年 | 緩和ケア病床開設(12床) |
| 臓器提供病院指定 | |
| ファミリーハウス開設(患者家族宿泊施設) | |
| PET健診開始 | |
| 地域医療研修センター 開設 | |
| 2000年 | PET検査高度先進医療承認 |
| 常用自家発電装置完成 | |
| 2001年 | 地域周産期母子医療センター指定 |
| 緩和ケア病棟開設(22床) | |
| 日鋼記念病院総床数 544床 | |
| 2002年 | 受水槽完成(災害拠点病院整備事業完了) |
| 2003年 | 電子カルテ稼動 |
| 2004年 | DPC適用開始 |
| 2005年 | 救命救急センター開設(2007年 返上) |
| 2006年 | PET-CT導入 |
| 臨床研修医宿舎完成 | |
| 消化器センター 開設 | |
| 化学療法センター 開設 | |
| 糖尿病センター 開設 | |
| 日鋼記念病院総床数 485床 | |
| 2007年 | 地域がん診療連携拠点病院指定 |
| 日鋼記念病院総床数 479床 | |
| 第2代理事長 勝木良雄 就任 | |
| 2008年 | 第13代院長 柳谷晶仁 就任 |
| 2009年 | 院外処方開始 |
| 2010年 | 社会医療法人化により法人名称変更 『社会医療法人 母恋』 |
| 2011年 | 病院創立 100年 |
| 2013年 | 手術棟竣工 |
| 2016年 | 第3代理事長 柳谷晶仁 就任 |
| 2017年 | 第4代理事長 飯塚進 就任 |
| 2018年 | 第5代理事長 有賀正 就任 |
| 2022年 | 第14代院長 高橋弘昌 就任 |
| 2023年 | 日鋼記念病院総床数 348床 |
| 2025年 | 第6代理事長 大橋壯樹 就任 |