看護師
教育プログラム
日鋼記念病院の教育プログラム
社会医療法人 母恋(胆振地区)
胆振地域:日鋼記念病院、東室蘭サテライトクリニック、登別記念病院、老人保健施設母恋
看護部の教育体制
- 看護部 教育理念
- 看護部能力開発プログラム
- クリニカルラダー
- マネジメントラダー
1. 看護部教育理念
社会医療法人 母恋の使命と理念に基づき、信頼され心の通う看護を実践する。また、質の高い看護の提供を心がける。
〈目標〉
- 優しい心で患者・利用者とのふれ合いを大切にする
- 快適な療養環境を整備し、安全で確実な看護を提供する
- 教育・研修の充実をはかり、専門職としての人間成長をめざす
- 業務の改善と効率化を進め、働きやすい環境を整える
- 地域の保健・医療・福祉機関としての看護活動を推進する
2. 看護部能力開発プログラム
目的
個々の看護職員が組織の目的にそって個人の能力およびライフサイクルに応じ、看護実践能力の向上に自ら取り組む過程を看護部組織として支援する
方法
看護職員の能力開発の道具としてクリニカルラダー(臨床看護実践レベル)を導入。
また、看護管理者育成にあたっては、人材育成、組織運営に関わる資質を高めるため、マネジメントラダーを導入。
構成
- 人材育成
個々の看護職員が自ら看護実践能力の向上に取り組む過程を支援するための継続教育とその対策 - 人材活用
個々の看護職員の専門的能力や資格取得等に応じて適正な役割を与え、個人の持つ能力の継続および発展ができるよう活用 - 処遇
能力評価を行い人事考課と連動、昇任、人員配置に反映させる - 評価
個々の看護職員の看護実践能力を客観的に評価する。それを動機づけや教育的支援の基準とし個々の成長を促す
クリニカルラダー
- 看護職員個々の目標を明確にし、キャリア開発に役立てる
- 看護職員個々の能力向上のための動機づけとする
- 自己評価の指標とし、職務満足度を向上させる
マネジメントラダー
- 看護実践の組織化能力向上のための動機づけとする
- 看護管理におけるキャリアアップに役立てる
新入職員研修
| 4月 | 入職時研修 | 社会医療法人母恋の使命と理念を理解し、職員として社会人としての心構えを学びます。 基礎看護技術を経験し、配属前の不安を軽減します。 |
|---|---|---|
| 5月 | 2ヶ月研修 | 職場に適応し前向きに業務に臨みます。 院内ICNから基本的な感染防止技術を学びます。 |
| 6月 | 3ヶ月研修 | フィジカルアセスメントの基本、褥瘡の基本を学びます。 |
| 7月 | 4ヶ月研修 | 自己を振り返り、1人では患者さんの安全が守れないこと、応援を呼ぶことの重要性を理解し、業務に活かします。 |
| 夏~秋ごろ | 病棟BLS実習 | 自分たちが勤務する病棟での一次救命処置に対応できるよう学びます。 |
| 10月 | 6ヶ月研修 | 夜勤で一人立ちするこの時期、職業人としての意識を高め役割を再認識します。 |
| 2月 | 12ヶ月研修 | 自身の成長を実感し、メンバーシップを発揮できるよう日常業務に臨みます。 また、新入職員を迎えるにあたり、先輩としての心の準備を始めます。 |
入職時研修
入職時の技術研修で、勤務の不安を軽減して病棟勤務に臨みます。
2ヶ月研修
感染管理認定看護師らが講師になり、看護ケア実践に際して必要な感染予防技術を学びます。
3ヶ月研修
集中ケア認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師が講師になって技術を学びます。
4ヶ月研修
久しぶりに会う同期、看護安全について考えます。
病棟BLS研修
病室での一次救命処置をトレーニングし、患者さんの急変に備えます。
その他の研修
医療ガスの安全な取扱い研修(医療安全研修)
教育体制
所属の看護課長や看護主任をはじめ、チーム全体で育成します。
研修を受けたプリセプターが新人を担当し1年間サポートします。
毎月の到達目標を考え一人ひとりに合った教育プランを作成します。
国内留学制度
専門・認定看護師課程、大学院進学、専任教員養成講習会などキャリアアップに向けた支援を積極的に行っています。
当法人支援による資格取得実績
| 看護教員養成講習会修了者 | 11名 |
|---|---|
| 在宅看護専門看護師 | 1名 |
| 集中ケア認定看護師 | 1名 |
| 緩和ケア認定看護師 | 2名 |
| 皮膚・排泄ケア認定看護師 | 2名 |
| 新生児集中ケア認定看護師 | 1名 |
| がん化学療法認定看護師 | 1名 |
| がん放射線療法看護認定看護師 | 1名 |
| 感染管理認定看護師 | 1名 |
| 糖尿病看護認定看護師(特定行為) | 1名 |
| 認知症看護認定看護師 | 1名 |
| アドバンス助産師 | 3名 |
| 災害派遣ナース | 1名 |
| 周術期管理チーム看護師 | 2名 |
| 糖尿病重症化予防(フットケア) | 2名 |
| 糖尿病療養指導士 | 1名 |
※2024年3月現在